日常路線

「路線攻略本」の更新情報と鉄道に関する知識をダラダラと。

「快速線」とは何なのか②


複々線のうち、「快速」や「特急」が運行するのが「快速線」です。

では快速線のあるJRの3線について詳しく見ていきたいと思います。
 

直通先の異なる「総武線

▲黄色いラインの各駅停車(写真左)と、青いラインの快速(写真右)用電車
 
まず、東京と千葉を結ぶ「総武快速線」です。
他の2線(中央線、常磐線)は「快速線」「快速電車」「〇〇線 快速」など呼び方が様々ですが、総武線に関しては自動放送でハッキリと「総武快速線」と呼んでおり、路線としてしっかり確立した表現となっています。
 
実際に、各駅停車とは「ホームライナー」や一部の特急以外は基本的にダイヤが分離しており、且つ快速線は「横須賀線」と相互直通運転を行っています。
基本となる種別は「快速」ですが、追加料金が必要となる「特急」や、通勤時間帯でのみ運行する「通勤快速」なども走行しています。
 
一方、緩行線(以下、各駅停車線)の方は、後述する「中央線」の各駅停車線と直通運転を行っており、合わせて、「中央・総武線」と呼ばれています。
 
以上のような事から、総武線においては「各駅停車」と「快速」で次のような使い分けができます。
 
▲「快速」と「各駅停車」ではラインシンボル(英字)やカラーも異なる
 
■各駅停車線
・快速が通過する駅を利用するとき
・快速が経由しない駅(両国、浅草橋、秋葉原御茶ノ水)を利用するとき
四ツ谷、新宿、三鷹など、中央線方面を利用するとき
東京メトロ東西線直通電車を利用するとき
 
・早く移動したいとき
・各駅停車が経由しない駅(新日本橋、馬喰町、東京)を利用するとき
・新橋、品川、横浜など、横須賀線方面を利用するとき
・千葉から先の総武本線方面を利用するとき
 
 
 

扱いが曖昧な「中央線」

▲快速はオレンジ色(写真左)、各駅停車は総武線と全く同じ
 
次に「中央快速線」です。
便宜上、ここでは「中央快速線」と使っていますが、実際の案内上ではあまり「快速線」とは言わず、単に「中央線」と呼ばれることが多いです。
これは、早朝や深夜になると、各駅停車が「総武線」との直通運転をせず、快速線の神田駅や東京駅へ乗り入れる為、完全に「快速」のみが走行する路線ではないということや、各駅停車の方が中央線区間であっても直通先の「総武線」と呼ばれることが多いためです。
 
また、他の2線と異なる点が以下のようにあります。
・快速区間が短い(御茶ノ水〜中野)
・他の快速線は最大15両編成なのに対し、中央線は10両編成
・種別が多い(快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快など)
 
「種別」に関してはJR東日本の路線の中では圧倒的です。
これは快速区間が短いとどうしても「快速」の停車駅が多くなってしまう為、
それよりも停車駅の少ない列車を増やした結果といえます。
なお「特快(とっかい)」は「特別快速」の略称で、こういった呼び方は他の路線ではあまりしていません。
 
では、中央線における「各駅停車」と「快速」の使い分けを考えていきます。
 
▲ケチャップとマスタードのような色の組み合わせ
 
■各駅停車線
・快速が通過する駅を利用するとき
秋葉原船橋、千葉など、総武線方面を利用するとき
東京メトロ東西線直通電車を利用するとき
 
・早く移動したいとき
・各駅停車が経由しない駅(神田、東京)を利用するとき(早朝、深夜を除く)
三鷹から先の八王子方面を利用するとき
 
 
 

複雑な運転系統の「常磐線

▲青いラインの「常磐線」(写真右上)と、緑色のラインの「快速電車」(写真左上)と「各駅停車」(写真下)
 
最後に「常磐快速線」です。
この常磐線はJRの運行情報などを見ると「常磐線快速電車」「常磐線各駅停車」「常磐線」という3つの路線が存在していることになります。この最後の「常磐線」とは何なのでしょうか。
これは中央線や総武線でいうところの「本線」のような存在で、東京から近い距離だけではなく、
水戸や高萩といった長い距離を走行する列車がこの「常磐線」となります。
この詳細は後日別記事にて説明します。
 
近年では上野東京ラインの開業により、東海道線の品川駅まで乗り入れるようになり、
利便性は高まっていますが、運転系統はさらに複雑化しています。
 
まとめると以下のようになります。
 
▲「JL」のLは各駅停車を意味するLocalから
 
■各駅停車線
・快速が通過する駅を利用するとき
東京メトロ千代田線直通電車を利用するとき
 
・早く移動したいとき
・各駅停車が経由しない駅(南千住、三河島、日暮里、上野)を利用するとき
・東京、新橋、品川など、上野東京ラインを利用するとき
・取手から先の土浦・水戸方面を利用するとき
 
 

いかがだったでしょうか。
JRの複々線化によって、同じような名前の路線でも性質が全く異なる路線になっていることがわかったかと思います。
是非、この知識を活かして「快速線」を有効活用してみてはいかがでしょうか。
 
 
といいつつ、
目的地に行くにはやはりアプリで調べるのが確実ですよ。
 
 
Exit
 
 
※掲載している内容はあくまで個人の見解です。
最新の情報でなかったり、内容に誤りがある可能性があります。

「快速線」とは何なのか①

快速線ではない方の「総武線」。総武線もいくつかある。
 
電車の路線名というのはややこしい。
 
単純に名前の問題なのかもしれませんが、
慣れていない人にとっては自分の最寄り駅に帰るだけでも精一杯です。
 
特にJRは運行範囲が広い上に、「〜ライン」といった、決して単純ではない運転系統が多く、とてもわかりにくいのが現状です。
 
そんな中で、今回テーマにするのが「快速線」です。
快速線」という名前からは速そうなイメージではありますが、実際にはどうなのでしょうか。
 ▲同じ場所に色の違う2つの路線。
 
快速線」というのは案内方法のひとつで、
実際には「〇〇線(快速)」や「〇〇線快速」といった案内もよくありますが、
いずれにせよ快速専用の路線があるということには変わりません。
 
では「快速線」とは何なのでしょうか。
 
JRの「快速線」は3つあります。
一つ目は東京駅から新宿駅を経由して立川駅八王子駅へと至る「中央線」。
二つ目はその中央線とは全く反対の千葉方面へと至る「総武線」。
そして最後は上野駅から北千住駅柏駅などを経由して茨城方面へと至る「常磐線」です。
 
 ▲JRの快速3線のラインシンボル。左から「中央線快速」「総武快速線」「常磐線快速」。
 
この路線はいずれも関東屈指の混雑路線です。
そのため、朝ラッシュ時の運行本数がとても多く、それに伴い遅延も多く発生しています。
 
この混雑は今に始まったことではなく、
戦後の高度成長期では今よりも酷く、混雑率が300%を超える路線もありました。
 
そのため、当時の国鉄は「通勤五方面作戦」と題して、輸送力の強化を図りました。
そのうちの一つに「複々線化」がありました。
 
 

複々線」とは?

よく田舎の路線で「単線(たんせん)」という言葉を聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。
これは文字通り「線路が単一」、つまりその路線に線路がひとつしかないという事です。
当たり前のように思うかもしれませんが、これはつまり、上下で(行きの列車も、帰りの列車も)同じ線路を走行しているという事です。勿論、駅などで一時的に線路が分離してすれ違いが出来るようにはなっていますが、これでは列車の本数を安易に増やすことが出来ません。
 
そこで都市部では通常「複線(ふくせん)」といって上下で線路を分離させます。
こうする事により、反対方向からの列車の待ち合わせを行う必要がなく、スムーズな運行が出来ます。
 
 ▲「単線」と「複線」。単線がすれ違う場合には駅などで反対方向の電車を待ち合わせる必要がある。
 
そうなると利用する人が増え、長距離で利用する人も増えることから「快速」や「特急」など、一部の駅を通過する列車が登場します。
「快速」や「特急」などが増えるとその分「各駅停車」の列車は追い抜かれる為の「待ち合わせ」や「通過待ち」などが増え、遅延も出やすくなってしまいます。
 
そういったことで、「快速」「特急」の線路を分離してしまおう、というのが「複々線(ふくふくせん)」です。「ダブルの複線」なので、同じ場所に4つの線路があることになります。
 
▲「複線」と「複々線」。「快速線」の方には「特急」も運行する。
 
こういった「複々線」のうち、「快速」「特急」が運行するのが「快速線」というわけです。
正式には「急行線」といいますが、JRでは「快速」が主流となって運行する為、「快速線」と呼ばれています。対する各駅停車が走行する方はの方は正式には「緩行線(かんこうせん)」といいますが、一部の案内を除いてはあまり「緩行線」とは呼ばれません。
 
では、「特急線」は存在しないのかというと、ないわけではありません。
「特急線」とは呼ばれませんが、ほぼ同じ機能を持っているのが「新幹線」です。
ただ残念な事に、現在では上記3線に並走する「新幹線」はありません(中央リニア新幹線が建設中)。
 
 ▲「特急」専用路線である「新幹線」。すべてが速い。
 
次回は各路線の特徴を探っていきます。
 
Exit
 
 
・続き
 
※掲載している内容はあくまで個人の見解です。
最新の情報でなかったり、内容に誤りがある可能性があります。

今後の予定など

自分のメモ程度に今後やりたい事を書き記しておきます。

 

湘南モノレールのナンバリング

・文章の追加、修正

・直通路線図の更新、追加

Osaka Metro

 

かなりマイペースな更新となっています。

追加のご要望や修正箇所などありましたらコメント欄などにお願いします。

 

Exit

アイコンを変更しました

トップページの一部のアイコンを変更しました。

JRは駅ナンバリングアイコンを使用したものとしました。

f:id:exit_tokyotrain:20170722162405p:plain

 

ちょっと日本語情報が少なくなってはいますが、しばらくこれでいきたいと思います。

 

他の路線も、また部分的に更新をしていきます。

 

Exit

ナンバリングシンボルの更新

Exitです。

 

駅ナンバリングのシンボルマークをよりリアルに近い物に更新しています。

 

殆どのものは更新し終わりましたが、

その他路線系の私鉄で未更新のものや正しいのかどうか悩ましいものもいくつかあります。

 

例えば京成です。

 

f:id:exit_tokyotrain:20170503232012p:image

 

京成は実際の駅名標のフォントに合わせて細いものにしました。

 

が、このように「KS」単体で使われている例はなく、駅のナンバーが加えられた状態(KS40など)となっているため、この様な表記になるかは謎です。

 

メトロの駅案内などでは「KS」単体表示がありますが、これはメトロと同じフォントを使用しており、京成自体はまったく使用していません。

 

f:id:exit_tokyotrain:20170503232932p:image

当路線図でも以前使用していました。

なんとも悩ましい感じではありますが、

京成オフィシャルな「KS」単体表示が出たら合わせようかと思います。

 

 

 その他、東葉高速鉄道の「TR」や富士急行の「FJ」(色は茶色?)なども更新予定です。

 

また、関西方面も手を出しつつあります。が、難しいです。関西、近畿。1文字が逆に難しいです。

 

 それでは。

 

 

移行しました。

ご挨拶

このブログは「路線攻略本」の更新情報をおしらせするブログです。

合わせて最近の鉄道事情や、日々の云々を書き出す場所として活用できればと思います。

 

が、

かなり気まぐれな更新となってしまうかと思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

www.tokyo-train-master.com